コロナウィルスによる緊急事態宣言が発令された2020年4月。
5月には関東などの特別警戒区域でも宣言が解除されましたが、
コロナの第二波がいつくるかわからない中、マスクの着用はもはやエチケットになっています。
春先位までは通常のマスクで問題なく快適に使用できましたが、7月、8月は気温が高いため、マスクを着用しているとひどく蒸れます。
特にお国から支給されたマスクや不織不マスクは厚みがあり、通気性が悪いため息苦しくなります。
マスク着用による熱中症も心配ですよね。
そこで、私は夏用の通気性に優れた冷感素材のマスクを購入しました!
https://twitter.com/sanjohitomi1/status/1263690324251156480?s=19
↑手作りマスクよ、しばらくさようなら・・
楽天で2種類の夏マスクを購入したのですが、片方は失敗かと思いきや、かなりいい仕事をしてくれることが後になって判明♪
これから詳しくご紹介しますね(^ω^)
ユニクロのエアリズムマスクは涼しくない?
ちなみにユニクロのエアリズムマスクが話題になりましたが、
エアリズムマスク=涼しい夏用マスク、という勘違いをして購入された方もいて「期待外れ」という感想も多く見られました。
エアリズムマスクを夏用マスクと勘違いして買うとガッカリすることになるみたい。
ユニクロ側は涼しいとか一言も アピールしてないもんね。
蒸れないマスクが欲しい方は アイスシルク素材を選ぼう。https://t.co/YfWWLz4tAK
— 三条ひとみ (@sanjohitomi1) June 19, 2020
エアリズムシャツ=涼しいというイメージなので、そう勘違いしてしまうのもムリはないと思いますが、
ユニクロ側では夏マスクアピールは一切していませんし、通年用のマスクなので普通に蒸れるようです(;´∀`)
その分、ウィルスガード機能が高そうですね。
アイスシルクマスクとATB-UV+マスクの比較
今回私が購入したマスクはこちらの2種類です。
- アイスシルク素材(上)
- ATB-UV+素材(下)
両方ともUVカット機能があります。
結論から言うと、アイスシルク素材のマスクが一番涼しくて蒸れにくいと感じました。
アイスシルクマスクの感想
楽天で3枚入り、1300円位で購入しました。
|
他にもカラバリがありましたが、夏らしいブルーを選択。
涼しさ(冷感度)★★★★★
商品が到着して初めて室内でつけた瞬間は「普通のマスクと同じじゃない?」と感じました。
しかしその後、外出時に着用してみると、風がスーッとマスクから入る感じで涼しさを感じました。
いつものマスクなら、息がこもり、群れて気持ち悪くなっていたのですが、このマスクだと一日中つけていても平気でした。
接触冷感でもあるので、少しひんやりしますが、最大の魅力は通気性だと思います。
マスク内で息がこもりにくいため、呼吸も楽です。
フィット感もあるため、マスクによる摩擦もなく、肌に優しい感じです。
素材★★★★★
上質アイスシルクです。
アイスシルクとは?
明確な基準は確認できなかったのですが、基本的に
- 冷感がある
- サラサラしている
- 吸汗速乾
- 吸湿放湿
などの機能のある生地がアイスシルクとして販売されているようです。
素材的には、レーヨンやポリアミド、ナイロンなどの化学繊維を絶妙な組み合わせに織り込むことで、
ひんやり、サラサラの触感や吸湿性に優れた素材となります。
上にあげた4点以外にも、
- シワになりにくい
- 伸縮性があり、フィットしやすい
- 丈夫なので、洗って繰り返し使える
などの特徴もあります。
デザイン★★★★★
男女兼用と表記されていますが、普通のマスクよりも若干小さめだと思います。
顔にフィットする3D構造のデザインなので、口元に隙間ができて、口紅も取れません。
見た目はごく普通の立体マスクという印象ですね。
縫い目がきちんと裁縫されていて、丁寧な作りです。
強度★★★
もう5回以上洗濯しましたが、シワも全くできず丈夫です。
ウレタンマスクだと洗濯で伸びてしまうこともあるようですが、アイスシルクマスクは大丈夫でした。
とはいえ、まだ5回しか洗濯していないため未知数という点で★3つにしときました。
ウィルスガード力★
素材が薄いので、頼りないですね。
本当にやばい場所(?)では中にウィルス用フィルターやキッチンペーパーなどを挟むと良さそうです。
私は24時間ウィルス除去機能が持続する除菌スプレーを吹きかけて装着しています。
実際の効果はわかりませんが、医療用マスクではない限り、市販のマスクのウィルスガード力は頼りないもの、と割り切っています。
とにかく熱中症を防げて、くしゃみ等の飛散を防止し、UVカットができれば十分です。
価格★★★★★
3枚入りで1300円程度なので、なかなかお手頃だったと思います。
洗濯して繰り返し使えるので、使い捨てマスクを都度購入するよりも経済的です。
イマイチな点
サイズが少し小さめな点ですね。
割りと小顔な(顔幅20センチ)私でもぴったりだったので、男性だと窮屈かもしれません。
初回は臭いが気になる・・というレビューも多くありました。
私は臭いフェチなので、逆にクンクン嗅ぎながらそのまま着用しちゃいました笑
続いて2枚目の夏マスクの感想です!(`・ω・´)φ
ATB-UV+(速乾吸収)マスクの感想
同じく楽天で購入しました。こちらは1枚入りで990円でした。
|
カラバリは他にもありますが無難な色が多く、サイズ展開もMとLがあります。
男性、女性両方使えます。
↓こちらが初装着直度の感想です(;´∀`)
https://twitter.com/sanjohitomi1/status/1271439336546930688?s=19
涼しさ(冷感度)★★
接触冷感を期待していたのに、普通に蒸れるし、耳までの紐が短くて太めなので長時間使用だと痛くなるのでは・・?
と感じました。
素材自体は速乾吸収なのですが、中にウィルスガード用のフィルターポケットがついていて二重になる分、通気性が落ちます。
現在発売されているリニューアルバージョンは、通気性を改善し、ポケットのデザインも変更されているようです。
※横からウィルスフィルターを装着する仕様に変更。
逆に言うと、しっかりウィルス対策をする時には頼もしいアイテムですが、真夏の熱中症対策にはどうかな?という感じでした。
素材★★★★
素材はATB-UV+です。
ATB-UV+とは?
抗菌機能、吸水速乾、UVカット機能に優れた素材です。
中でもアンチバクテリア(銀化合物)が糸に織り込まれているため、洗濯しても抗菌効果が持続します。
※洗濯回数により限度あり。
伸縮性にも優れているため、肌触りが良いです。
デザイン★★★★★
シンプルで無難な形です。
3D立体というほどではありませんが、口元に布がベタッとはりつかず、余裕がある感じ。
メガメをかけて装着しましたが、曇ることもなく程よくフィットします。
Mサイズを着用しましたが、女性用にピッタリだと思います。
男性や大き目がいい方がLサイズがおすすめ。
強度★★★★★
縫い目のほつれ等もなく、しっかりとした作りです。
生地も丈夫そうなので、長く使えそうです。
耳の紐部分が若干短いのが気になりますが、次第に伸びてくることを願います。
価格★★★
一枚入りで990円なので、まぁまぁかと。
見た感じ100回位余裕で洗濯できそうなので、2年位、通年で使いたおそうと思います。
追記:保冷剤を入れて最強クールマスクに進化!
思ったより涼しくない、と感じたこのマスクですが、応用技を使い超冷感マスクに進化しました!!
マスク内のウィルスフィルターの部分に、保冷剤を入れて、保冷剤入りマスクに進化させました。
- 保冷剤を100円等でショップで購入。(5㎝~7㎝位のものを2個入れています)
- 外出直前に、冷凍庫から冷え冷えの保冷剤を取り出す。
- マスクに装着。
炎天下でも20分~30分はお顔がひんや~り快適状態に(ฅ´∀`ฅ)º·˚.
保冷効果は20~30分程度しか持ちませんが、最寄り駅までの徒歩15分、バス停までの徒歩5分で、汗だくになるのを防げます。
お化粧崩れもしにくくなりました。(水滴を吸収するタイプの保冷剤だと尚good♪)
私の場合は、さらに首元にも氷結ベルトを装着し、
https://twitter.com/sanjohitomi1/status/1269152062480109568?s=19
帽子を被る日には、帽子の中にも保冷剤を入れて外出しています。
https://twitter.com/sanjohitomi1/status/1274363569094549504?s=19
この保冷剤完全武装は、熱中症対策にかなり有効だと思います。
持ち時間が短いのがネックですが、熱中症になりやすい日中の外出時に電車やバスまで涼し気に移動できるのは素晴らしいです。
会社の冷凍庫を使わせてもらえるなら、再凍結させて帰りも冷え冷えで帰宅することが可能です。
暑さに弱い方は、ぜひお試しください♪
UVカット対策のまとめはこちらの記事をどうぞ↓
-
-
UV対策マニアが選ぶおすすめの紫外線対策グッズ【絶対に日焼けしたくない人向け】2020年版
そろそろ本格的に紫外線が強くなる季節!普段から紫外線対策にはかなりこだわっています。 そこで今回は、私の紫外線対策マストアイテムを発表させて頂きます!(・ω・)ノ すべて取り入れれば、今年の夏は余裕で ...
まとめ
・夏用の冷感マスクはアイスシルク素材が最強だった。
・接触冷感素材のマスクでも、生地自体が厚いとそれほど涼しくないことが判明。
みなさまのマスク選びのご参考になりましたら嬉しいです(^ω^)
こちらの記事で、使い捨てマスクをUVカット仕様に改造する方法も書いています↓
-
-
使い捨てマスクを超簡単にUVカット仕様にする方法
普通の使い捨てマスクをUVカット仕様ににする方法 最近は布自体にUVカット加工を施したマスクを着用しています。 ゴミも出ないし、洗濯して何度も使えるので便利なのですが、夏場はやはり蒸れます。 できれば ...