数か月前から、健康と美容のためにプロテインでたんぱく質を補給する生活を始めました。
-
-
プロテインを飲み始めました【筋トレ前、寝る前が最適なタイミング】
タンパク質の補給と美容対策のために、プロテインを飲み始めました。 プロテインとは? 牛乳、大豆、卵などから加工される健康補助食品 骨や皮膚、筋肉など身体を作るタンパク質の塊 肉など他の高タンパク質食品 ...
以前まではこちらの↑ホエイプロテインを飲んでいましたが、すべて飲み終わったため、今度はソイプロテインにしてみました。
ソイプロテインにした理由
前回購入したホエイプロテインも、タンパク質含有量が多くよかったのですが、味があまりにも甘すぎる、と感じました。
はじめは「ちょっと甘いけどココアだと思って飲めばいいわ(;´∀`)」
と思っていたのですが、ほぼ毎日飲んでいるため、甘すぎて飲むのが嫌になることもありました。
また、血糖値が上昇すると成長ホルモンの放出ができなくなる、
という話も聞いたので美容のためにも、お砂糖抜きの無添加タイプにシフトすることにしました。
無添加だと味が不味いものが多いイメージでしたが、こちらのソイプロテインは味も不味くなく、非常に飲みやすくていい感じです。
大豆プロテイン(BODYWING)の特徴
- 一回分(付属スプーン2杯)=タンパク質16.92g
- 砂糖、人口甘味料、保存料、着色料、香料無添加
- 非遺伝子組み換え大豆を使用
- 価格:2000円前後
推奨量は20g(付属スプーン2杯)に対し、水300CC位だそうです。
私は適当に目分量にしていますが、お水+カルピス+大豆プロテインをMIXして味を向上させています。
感想
味は人によると思いますが、私は不味くもなく、美味しくもなく、という感じです。
カルピスと混ぜずに、そのまま水だけで飲んだこともありますが、普通に飲めます。
不味くて苦痛に感じることもなく、ちょっと豆臭い飲み物という感想。
以前のホエイプロテインはシェイカーを使わないと溶けませんでしたが、こちらのソイプロテインは粒子が細かいため、マドラーでかき混ぜるだけでも溶けます。
シェイカーは特に使っていません。
付属スプーン2杯で16.92gのタンパク質を摂取できるので、私は食事からのたんぱく質摂取量と調整しながら、一日付属スプーン2~3杯飲むことが多いです。
体重1キロあたり、1gとして、体重分以上は摂取したいところです。
成人の一日のタンパク質摂取目安量は50g前後だそうですが、体重、体格により調整します。
よかった点まとめ
- 砂糖不使用なので、身体に優しく糖化の心配もないので安心
- ホエイプロテインよりも低カロリー
- 飲んだ後に身体がダルくならない
- 飲みやすく癖が少ない味
- たっぷり入っているので一カ月は持ちそう
- 水以外にお好みで味を調節できる
- シェイカー不使用でも溶ける
- アミノ酸スコア100、BCAAも豊富
悪かった点まとめ
- たんぱく質含有量が少し物足りない(前回のプロテインは一回で20g以上だった)
- 不味くはないが、美味しさを求める人には向かない
ちなみにこちらの製品は、脱脂加工しているので大豆イソブラボン量はごく微量だそうです。(イソブラボンは大豆の油の中に含まれる)
イソブラボンは婦人系の病気にいいとも悪いとも言われていて謎なので、イソブラボンの影響を気にされる方も、ほとんど含まれていないので気にする必要はないと思います。
↑おまけのサンプルで食べるタイプの大豆プロテインが同梱されていました。
こちらはふりかけのように食品にまぶして摂取するタイプ。
スプーン(大)一杯で約4.3gのたんぱく質が摂取できるそうです。
私はうどんやおそばに天かすのようにまぶして頂いています。
少しだけ補強したい時にはいいかもしれませんね(´・ω(・)
まとめ
前回のアメリカンサイズのホエイプロテインをやっと飲み切り、砂糖不使用タイプにきりかえましたが、結果的に大満足です。
血糖値の上昇や糖化を気にせずに気軽にタンパク質を補強できるのは有り難いですね。
ホエイプロテインでもソイプロテインでも、やはり飲むと翌日のお肌のハリが違う気がするし、骨も丈夫にできそうなので、
今後も毎日飲み続けていきたいと思います!(`・ω・´)