ナイアシンのサプリメントを大量に飲むと身体症状の悩みが解決する
という噂を聞きかじり先日、人生で初めてナイアシンフラッシュというものを体験しました。
ナイアシンとは?
- ビタミンB群の一種(熱
- に強く、水溶性)。
- アルコールや糖の分解を助ける。
- 皮膚の粘膜を健康に保つ。
- 脳神経の働きを助ける。
- 各種エネルギー代謝を促す。
ナイアシンが不足すると?
皮膚の疾患(皮膚炎、口内炎など)や食欲不振、胃腸障害、下痢になりやすくなる他、うつ病やイライラ、不安感など精神的不調和にかかりやすくなる。
ナイアシンフラッシュとは?
- 推奨量よりも多量のナイアシンサプリメントを一度に摂取する。
- 血液循環を強力に促進させ、体内ヒスタミンの放出、セロトニン合成の促進、アルコール分解の促進、糖質、脂質の代謝の促進を促す。
ナイアシン摂取で期待される効果
主に血流改善、代謝促進。
美肌
- セラミド合成を促すため、角質が健康になり肌が強くなる。
- 血流が改善されるため、新陳代謝が活発になり肌がキレイになる。
- 体内ヒスタミン濃度が下がるため、アレルギー症状が緩和され、肌が綺麗になる。
糖質、脂質の代謝、アルコールの分解を助ける
- 肝臓内で活性型になり、アルコールの分解を助ける。
- 糖質や脂質の代謝も促すため、コレステロール値上昇を抑制。
うつ病、イライラ、睡眠障害
- セロトニンの合成を助けるため、セロトニン不足で起こりやすい、うつ病症状の緩和。
- ストレスからなかなか寝付けない睡眠障害やイライラにも◎。
実際にナイアシンを飲んでみた感想と効果
私は血流改善、デトックス作用、アレルギー症状の軽減を目的に摂取し始めました。
あまり多く摂取するのは怖いので、とりえず一粒100mgのマイルドタイプを購入。
100mg程度では、フラッシュを起さない人もいますが、私の場合は短時間ですが、フラッシュ現象をしっかりと感じました。
- 午前中~昼食時位に一粒服用。
- 約10分後に、首、耳、顔が日焼け後のように焼けて熱を持つ感覚。ただし、非常にマイルドなので意識しないと変化に気づかないかもしれません。
- 30分後には完全にひきます。
ナイアシンの効果は?
摂取量がフラッシュを起こすギリギリの量なので、効果もマイルドです。
肌
特になにも変化なし。
不眠症
もともと寝つきが悪いので、飲んだからよく眠れるという程の効果は感じられませんでした。
ただし、フラッシュがひいた後は、身体がスッキリする感覚はあります。
精神面への効果
ナイアシンはセロトニンの合成を助けるため、うつ病にもいいとされています。
私は精神面への変化は感じられず。落ち込んだり、イライラすることはあります(;´д`)
集中力
寝る前の摂取なのでわかりませんが、フラッシュ後はデトックス作用で身体がすっきりするので集中力は高まるという意見もあります。
アレルギー症状緩和は一時的効果しかない?
ナイアシンを摂取することで、体内のヒスタミンが大量に放出されるため(ナイアシン紅潮)各種アレルギー症状が出にくくなると言われています。
ただし、敏感肌の人の場合、角質層が薄く、外部からの刺激物が肌深部へ容易に通過しやすいため根本的な解決にはならないという意見もあります。
※ステロイドで一時的に炎症を抑えるのに似ていますね。
花粉症の症状が出ると困る場合など、一時的なアレルギー症状緩和を主とし肌質の改善をし、健康で厚く、強い肌を育てていくことがマストかと思います。
-
-
【宇津木流スキンケア】スキンケア化粧品を使わない美容法で肌がどうなったか:結果報告
私は約9年程前に、アトピー性皮膚炎の症状が悪化しました。 その頃から【限りなくシンプルなスキンケア】を提唱する宇津木流スキンケアという肌断食を行っていました。 宇津木流スキンケアとは? 化粧水や乳液等 ...
※花粉症改善にナイアシンフラッシュが有効かどうかは懐疑的です。
フラッシュフリータイプは要注意
ナイアシンにはフラッシュを起こすタイプと起こさないタイプがあります。
フラッシュを起こさないタイプはニコチン酸アミドという成分が主で、こちらは大量に摂取すると肝機能障害や胃腸障害になるリスクがあると言われています。
日本のサプリメントでは成分表記が曖昧なため、フラッシュするタイプを購入する場合は海外のものを選ぶことになります。
ナイアシンの過剰摂取は危険?
フラッシュの記事を書いておいて矛盾していますがナイアシンの大量摂取は肝機能や胃腸に負担がかかるため危険です。
※とは言え、他のサプリメントに比べて安全性は高いようです。水溶性なので容易に対外に排出されます。
また統合失調症などに良いとされる一方で、低ヒスタミンによる幻覚等のリスクも懸念されています。
一日1000mgは超えないようにするのはもちろん、500mgや300mgでもかなり多いので、自己責任で慎重に検討された方がいいかと思います。
初めての方は100mg以下がおすすめです。
ちなみに一般的なサプリメントに含まれるナイアシン量は大体15mg(推奨量)程度です。
最新の若返り成分「NMN」との関係は?
ナイアシンは今話題の若返り成分NMNに関連していると言われており、注目度が高まっています。 NMNとは? 【NASAが認めた】60歳が20歳になる若返り薬「NMN」が3年以内に完成へ! 被曝したDNAも修復する奇跡レベルの効果 ↑のサイトさんの記事がわかりやすく詳しいです。 私は3年位前に、 ...
60歳が20歳になる!?世界が注目する最新の若返り成分「NMN」が含まれる食材とは?
もちろん、NMNの実験で使われている成分=市販のナイアシンではありませんので(そうだったら60歳の人が20歳なったりしています;)劇的な美容効果は得られません。
しかし血流の悪さやアレルギー症状を少しでも緩和させたいという人達が効果を期待して摂取しています。
薬物検査の前に、体内をデトックスするためにナイアシンフラッシュを薦める医師もいるそうです。
いずれにせよ、いきなりの大量の摂取は避け、身体の調子を観察しながら慎重に取り入れるのがいいと思います。
私は花粉の季節まで、一日200mg摂取を基準をして、続けていきたいと思います(´・ω・)
追記:ナイアシンやめました
この記事を書いたのは5年程前ですが、その後数か月たってもほとんど効果を感じたれなかったのでやめました。
そもそも日本のサプリメント摂取量上限を超えた量を海外サプリで摂取するのはリスクが高いと感じていました。
先日、大きなニキビができ、病院で抗生物質を処方され(医師の誤診)、飲んだ後に人生初のひどい下痢ピーを起こしました。
数日間、食事をとれなくなる程のひどい症状でした。
薬って気軽に飲んでいいものじゃないんだな。
副作用って怖いんだな・・
と実感した経験です。
サプリメントは基本的に食品ですので、医薬品ほどの劇的な副作用は心配ないと思いますが、やはり過剰摂取は身体に負担がかかります。
ナイアシンフラッシュについては、毎年春頃(花粉の季節)になると話題に上がることも多く、ネット上に体験談も多くあります。
今回、私が人柱になり(自分で好きでやっただけですが)、効果は全く感じられず、サプリメント代もバカにならず、
身体への負担も心配・・という残念な結果になったことだけをお知らせさせて頂きます。
結局は、食生活、睡眠、運動、自律神経を整えるなど、普段の生活習慣を変えることでしか身体の悩みは解決しないのだなぁと実感しています。
心が身体的な不調を引き起こす場合も多々あるので、メンタル面の健康管理も重要ですね。
自律神経は 腸内環境や免疫力に影響するので 、体の健康=心の健康をセットで考えなければいけない。
メンタル面の知識が浅いと 他人のしょうもないアドバイスに翻弄されてしまうので 、ある程度 学んだ方がいいかもしれない。 pic.twitter.com/AngdyD0o0l
— 三条ひとみ (@sanjohitomi1) August 8, 2020